アロマとメンタルケアで心も身体も癒やされる、江坂の女性専用プライベートサロン Botanical Time (ボタニカル タイム)
  1. ボタニカルゆったりブログ
 

ボタニカルゆったりブログ

アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね


2017/11/12
風邪気味に役立つハーブ「エルダーフラワー」  
今朝は鼻水とくしゃみが出て困りました。風邪かしら?
鼻水・鼻づまりに役立つ精油 を使わないとね。
それと、、、こんな時はエルダーフラワーティーを飲む。
「インフルエンザの特効薬」なんて言われているハーブ「エルダーフラワー」はくしゃみや鼻水、鼻づまりなどのカタル症状を和らげるので、風邪、インフルエンザ、花粉症などに用いられます。
今日は「エルダーフラワー」をご紹介したいと思います。

学名:Sambucus nigra

和名:セイヨウニワトコ

科名:レンプクソウ科(スイカズラ科)

使用部位:花部 

主要成分:フラボノイド配糖体(ルチン、クエルシトリン)、クロロゲン酸、粘液質(多糖類)、ミネラル(特にカリウム)、精油

適応:風邪、インフルエンザ、花粉症

 

エルダーフラワーの花はアイボリーや黄色で、小さな花をたくさん咲かせます。

エルダーフラワーに含まれるフラボノイド類には、発汗、利尿、抗アレルギーの働きがあります。

お茶を熱いうちに飲むことで血液循環を刺激して発汗を促し、熱を下げたり体内の毒素を排出します。

そして、くしゃみや鼻水、悪寒といった風邪の初期症状や花粉症の症状を軽減します。

ぜひ、熱いエルダーフラワーティーを試してみて下さい。

 

今日はエルダーフラワーと大好きなジャーマンカモミールをブレンドした、あったかいハーブティーを飲んでいます。

エルダーフラワーは飲みやすいハーブだと思います。ペパーミントやネトルなどと合わせて飲むのもいいですね。

 

イギリスの伝統的なドリンク、エルダーフラワーコーディアル。

「コーディアル」はハーブをシロップにつけこんだ甘い飲み物です。 

身体を冷やしてしまった時や風邪を引いた時によく飲まれているようです。

初夏になると庭先でとれたエルダーフラワーを使い、1年分のシロップを作るご家庭も多いとか。

素敵です!私も自分でコーディアル作りたいなあ(^^)

 

ボタニカルタイムでは、ウエルカムドリンクによくハーブコーディアルをお出しするのですが、その種類はいろいろです。

これからの季節、エルダーフラワーのコーディアルが活躍しそうです。

紅茶にエルダーフラワーをひとつまみ入れると、まろやかで甘い香りを楽しめるとか。やってみようっと(^^)/



2017/11/11
ボタニカルタイムで心理学を学ぶ(フロイトの精神構造論)  
何回かに分けて少しずつ「心理学」についてご紹介しています。
今日はフロイトの「精神構造論」について書きます。

私たちが考えたり発言したりする行動のほとんどは、自分で意識的に行っているもの、と思いがちです。
しかし、フロイトは、意識による行動を肯定しながらも、それはほんの氷山の一角に過ぎないと考えました。
フロイトによると人間には3つの意識構造があるとされています。

<意識>
日常自由に引き出す事ができる。

<前意識>
日常は忘れているがすぐに引き出す事ができる。
思い出そうとすれば、すぐに思い出せる記憶など

<無意識>
日常は抑圧されているので引き出す事ができない。
本能的な原始(衝動)行為。

フロイトは人間のすべての行動の背後には、必ず心理的な裏付けがあると考えました。そして、その心理的な裏付けのほとんどが、「無意識」であると唱えたのです。

この無意識の発見によって心理学は大きく発展していきました。

人間の考えや行動は、意識をはるかにしのぐ、巨大な「無意識」という領域に支配されており、意識的にとったつもりの行動さえ、この無意識の影響を受けている、とフロイトは主張しています。

 

人間は不可解な行動をとります。

自分自身でも、意識していることとは違う行動をとってびっくりすることがあります。

自分も説明できないものを、一般的に説明できるはずがありません。

「無意識に〇〇してしまった」って普段から言いますけど、無意識って概念がなかったら、いろいろ説明に困ります。

フロイトさんはこれを提唱しました。


次はフロイトの心的構造論に触れてみましょう。


2017/11/10
ボタニカルタイムで心理学を学ぶ  
「あの日の記憶がフラッシュバックする」
「あの事がトラウマになっている」
「ここがコンプレックスなの」
「同じ夢ばかりみるのよね」
「アルコール依存症」「精神鑑定」「自殺」・・・
普段から耳にする会話や言葉ですね。
現代はストレス社会だからでしょうか。
ビジネスでも日常生活でも、常にストレスを感じる毎日。
ストレスから心の病にかかる人も少なくありません。
ストレスを無くすのは無理であれば、それを上手く対処できる方法が望まれます。
私は、心の悩みを持った人に対して、何ができるか、どの様に接して行けばいいのか、を勉強してきました。
そして、これからも勉強していくつもりです。
特に心理学については、みなさんにもお伝えし、ストレス対処につなげて頂きたいと考えています。
何回かに分けて、少しずつご紹介していきます。
今日は心理学とその歴史に軽く触れましょう。

<心理学とは>
心理学とはある事象が起きた時に、人はどの様な心理状態で、どの様な行動を起こすのかを、統計学的にまとめたものを言います。
人の心を扱う学問なので、その範囲は計り知れなくなります。そのため、統計学的に判断することで、確率的に高いものを基準とします。

その歴史は古く、古代ギリシャのアリストテレスの「精神論」が最初と言われています。
その後、宗教の影響により学問としては一時的に姿を消しますが、17世紀になって自然科学が確率し、18-19世紀に生物学から心理学に与えた影響が強いとされています。

科学的心理学の誕生は、ヴントがドイツの大学に心理学実験室を作った時とされています。
ヴントの要素主義に対してアメリカのワトソンは行動主義を主張しました。
時を同じくしてヨーロッパではゲシュタルト心理学が、フロイトが提唱する「精神分析」が理論を確率します。
その後、心理学は戦争や心理学者の亡命などによりヨーロッパからアメリカへと中心を変えていきました。

日本においては、明治初期、元良勇次郎(もとらゆうじろう)が日本初の心理学実験室を開設しました。
大正期には松本亦太郎(まつもとまたたろう)があとを継ぎ、日本心理学界を創立、初代会長になりました。
昭和では、佐久間鼎(さくまかなえ)らが中心となりゲシュタルト心理学を紹介していきました。

知っている名前はありましたか?
次回からは、フロイトの「精神分析」をご紹介していきます。


2017/11/07
目の疲れをとるハーブ(ウスベニアオイ)  
最近、更に視力が落ちたようです。
小さい字はもちろんですが、写真のPCマウスと照明リモコンを間違うんです。
これは視力の問題じゃないかもしれませんが(^^;
という事で、ひとまず目に良いハーブティーを飲んで落ち着くことにします。

 

ウスベニアオイ(Mallow)

別名: マロウブルー

学名: Malva sylvestris

科名: アオイ科

使用部位: 花部

主要成分: 粘液質、アントシアニン、タンニン

作用: 皮膚・粘膜の保護、刺激緩和作用

適応: 口腔・咽頭・胃腸・泌尿器の炎症

 

青紫、紫色の花の色は、アントシアニン色素で、目の疲れを予防します。

ハーブティーを熱湯で抽出すると青色になりますが、そこにレモン汁を加えるとピンク色に変わります。

これは駅制が酸性に変わるためです。反対に、重曹を入れるとアルカリ性になり、透明感のある明るい水色になります。

 

粘液質という成分は、口の中、のど、胃腸などの消化管の粘膜をしっとりさせます。

風邪でのどがヒリヒリして痛い時や咳が出るときに飲むといいと思います。

また、皮膚をしっとりさせる効果があるので、皮膚トラブルのある方や乾燥肌の方は、湿布やパックをすることで保湿でき、肌が落ち着くと思います。

 

色が変わるのが面白いですね。

「夜明けのハーブティー」とも呼ばれてます。

別名の「マロウブルー」の響きと「夜明け」ってのが気に入って、店の名前を「マロウブルー」にしようと思ったこともありました。

疲れ目以外にもこれから役立ちそうですね。

ボタニカルタイムには常にウスベニアオイがございます。ぜひ、ティータイムの時に試してみて下さい。

メニュー

 

 


2017/11/03
鼻水・鼻づまりに役立つ精油  
鼻水が止まらない日、ありませんか?
薬をのむほどでもないんだけど、なんだか今日はダメだわ、って日が私にはあるんです(^^)
そんな時には、私は次のようにしています。

1.鼻水・鼻づまりに役立つ精油(エッセンシャルオイル)をお湯を入れたマグカップに1〜3滴加え、香りを嗅ぐ

2.鼻水・鼻づまりに効くツボをマッサージする

 

今日は私が使っている1.の鼻水・鼻づまりに役立つ精油をご紹介します。


<ティートリー>

フレッシュな樹木系の香りです。

抗菌、抗ウイルス作用があり、呼吸器系の不調や、風邪やインフルエンザなどの感染症、花粉症に効果があります。

また、免疫賦活作用があり、白血球を活性化する効果があります。

 

<ペパーミント>

すっとするミントの香りです。

咳や喉の痛み、鼻づまりや花粉症など、呼吸器系の症状にも効果を発揮します。

頭をリフレッシュさせてくれる作用もあります。


<ユーカリ>(ユーカリ・ラジアタ or ユーカリ・グロブルス

すっきりした樹木系の香りです。

主に呼吸器系の症状に働きかける作用があります。

 

この3つの精油はいずれもスッキリした香りなのですが、少しきつい香りに感じることもあります。

そんな時はラベンダーや柑橘系と合わせます。

香りの好みは毎日変わります。私はこの香りは苦手!と決めつけないで、たくさんの天然の香りを試してみて下さい。

 

注意事項です。

マグカップを使った「蒸気吸入法」は50ー60度ぐらいのお湯で15分まで。粘膜刺激を考慮して目を閉じて下さいね。また、咳が出る時はやらないように。

私は、マグカップにお湯を入れて少し冷まします。精油を入れて、マグカップを鼻の下に置き、数回深呼吸。その後は横に置いてツボ押しをします。

2. 鼻水・鼻づまりに効くツボについては→こちらを参考にして下さいね。

どこでもできるツボ押しは、おすすめですよー。

 


2017/11/01
アートセラピーでも意味のある「花」に癒される  
頼んでいたプリザーブドフラワーやドライフラワーが徐々に送られてきて、一人で楽しんでいます。
お花って眺めるだけで幸せな気分になるんですよねー。
歳をとると植物が好きになる、って聞いたことあるんですが、本当かもしれません(^^)
私はアロマクラフトを作るので、それに使う花材としてプリザーブドフラワーやドライフラワーを買います。
届いたら、箱から取り出して、サロン内にある容器や花瓶にさして飾ります。
その際、特にアレンジなどしないで、バサッと入れるだけ。そして、しばらくはそのままインテリアとして飾っておきます。
何もしなくても置くだけで十分綺麗で可愛いので、そのまま楽しむ時間を大切にしています。
今回、お友達に頂いた焼き菓子の箱にバラを入れました。詰めただけなのに綺麗でしょう?

数日すると、このお花を使って何か作りたいという衝動にかられるので、その時は素直に丁寧に使います。
少し残ってしまった花材はまた容器や花瓶に入れ直して、インテリアとして飾ります。
プリザーブドフラワーは長ければ5年程度もちますから、長い間一緒に過ごすことになりますね。
湿度の少ないヨーロッパだと10年もつこともあるそうです。いいなぁー。
プリザーブドフラワーの扱いについては別のブログで書いてますので、ご興味があればみて下さい。

アートセラピーでも「花」は重要なキャラクターで、大切な意味を持ちます。
ん?これ以上はあんまり詳しく書かない方がいいかな(^^)これからセラピーしたい人もいるものね。
とにかく、お花には人を穏やかにしてくれるパワーがあるのではないでしょうか。
アートセラピーは心理カウンセリングで行えますので、ご相談下さいね。
アロマボディと心理カウンセリングがセットになったスペシャルコースでも行えますので、お気軽にご相談下さい。

さて、このフラワー達がどう変身するか、楽しみにしていて下さい。
お気づきかもしれませんが、クリスマスを意識している花材もありますよ。
アロマクラフト教室開催のお知らせはもうすぐです。

2017/10/20
天然木にかこまれて(チーク材)  
サロンに置いている家具には私なりのこだわりがあります。
その中でも目立っているのが、応接セット、ドレッサー、パーティションなどの「SCANTEAK」の家具です。
お客様からも「どこで買ったの?」「素敵ねー」などのお声をいただきます。

SCANTEAK(スキャンティーク)は、チーク材の天然木だけを扱う家具専門店です。公式サイトには、次のようにあります。

*****

チーク材は長い間、耐久性とその美しい琥珀色の見た目から世界銘木のひとつとして評価され、その人気は世界中で徐々に高まっています。チーク材は初め、船や鉄道の材料として使われていましたが、ここ数十年の間に家具やインテリアに使われるようになり、温かみのある色や木目は、居心地や安らぎを求める人々に好まれています。

*****

ほんと、安らぐんです。そして優しい高級感もあります。私が目指す「居心地がいいサロン」の必須アイテムです。

先日、お客様の一人に「私も好きで、家はSCANTEAKがいっぱい。ここは自分の第2の家みたい!」と言っていただきました!

こんなにうれしい事はありません。まず、同じものが大好きだという事、そして、サロンを自分の家のように感じて下さった事、うれし過ぎます。

それにしてもSCANTEAKにかこまれて暮らしていらっしゃるなんて、、、さすがっ!優雅でいらっしゃる。

「ぜひ、お宅にうかがわせて下さい」とあつかましい事を言ってしまいました。でも、お客様、私は本気です!(^^)

 

私の大好きなアガサクリスティーの「オリエント急行殺人事件」。その「オリエント急行」の内装にもチーク材が使われているらしい。素敵っ!

ぜひ、サロンでチークの手触りも感じてみて下さい。

Botanical Time


2017/10/19
ハーブで体質改善(ネトル)  

今日は、サロンで試せるハーブティーの1つ「ネトル」をご紹介します。

アレルギーや自己免疫疾患などに対する「体質改善」には欠かせないハーブとして有名です。

 

学名:Urtica dioica

科名:イラクサ科

和名:西洋イラクサ

使用部位:葉部

主な成分:フラボノイド(クエルセチン)、フラボノイド(ルチン)、クロロフィル、フィステロール(βシトステロールなど)、βカロチン、ビタミンC、葉酸、ミネラル


血液中にあるヘモグロビンに構造が似ているクロロフィルをたくさん含むため、浄血や造血作用に優れます。

浄血作用はアレルギーの症状である花粉症、アトピー、リウマチなどの改善に役立ちます。

また、ミネラルもとても豊富です。ケイ素、カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルを、成分全体の20%ほども含んでいると言われています。

鉄分やビタミンが豊富なため、野菜不足のための栄養補給や貧血防止に役立ちます。

フラボノイドやカリウムも豊富だから、体内の老廃物や尿酸の排泄にも役立ちます。

むくみの解消や血行改善効果も期待出来ます。

 

春になると急に代謝が活発になるのでアレルギーを発症しやすくなります。そのため、春が訪れる少し前にネトルが紹介されることが多いのですが、他の効能を見ると今すぐ取り入れたいハーブですよね。

ネトルの味ですが、クロロフィルを多く含むからでしょうか、少し青臭く感じる事もあります。私はカモミールやペパーミントとブレンドするのをおすすめしてます。

私の周りに尿酸値が高い男性が多いんですよねー。まずは彼らにネトルを飲ませてあげたいと思います!

密かに髪のことも気にしてたしな、、、ケイ素を含むネトル!ますますオススメだわ(^^)


2017/10/18
初めてのハーバリウム  

気になっていたハーバリウムを作ってみました。

ハーバリウムは特殊な液体の中に植物を閉じ込め鑑賞する植物標本。インテリアとして人気が出てきました。

夏の暑い時に涼しげでいいなあーと、お花屋さんで眺めていたものですが、いつの間にか寒い季節に。

簡単で、見ていると癒されるから、サロンのクラフト作成講座でやってみようかしら?

友達に言ってみたら、「花とか入れてオイルを流し込むだけやろ?」だって。

(-。-; その通りですが、色々コツとかもあるねんで。どの花材を使おう?とか考えるのも楽しいねんで。

相談する人を間違えた。。。

気を取り直してサロンに飾ってますので、ご興味ある方は「わあー!こんなの作ってみたいーっ!」と少し大げさにお声かけください。

きっと私の打ち砕かれた心が癒されます。

手作りのプレゼントにもいいと思うんだけどなー(^^;


2017/10/17
ポールペン物語  
先日、お友達がサロンに来てくれました!
お祝いを持って来てくれたようなのですが、少し渡しにくそうに差し出す彼女。。。ん?
とりあえず、受け取り、「うれしいー!開けていい?」と言いながらオープンっ!
アーーーーッツ! 二人の笑い声がサロンに響き渡りました。
そう、今、彼女の目の前に置いてあるサロン用ボールペンと同じものが、プレゼントの箱に入っていたのです!
サロン用ボールペンは私が多くのボールペンの中から、悩みに悩んで選んだ一本です。
木目調に決めた後も、濃い色と薄い色のどちらがいいか、柄はどれがいいか、商品棚の前に長く居座り決定した1本です。
彼女も全く同じように悩んだようです(^^)
2本あってもいい!お客様用と私用!うれしい、ありがとう!

あれ? 並べたら全然ちがう(^^; これまた二人で大笑い!
でも、サロンを想う気持ちは同じだったに違いない。友達はきっと私がこんなのが好きかなあ?なんて、色々悩んでくれたことでしょう。
なんだか、とってもあったかい気持ちになりました。
サロンのカウンセリングでは、この2本のペンを使います。
お客様と私の気持ちもこんな風につながるとうれしいです。

<<  <  20  21  22  >  >>

Botanical Time

お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。

お問い合わせ

所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603


営業時間:10:00〜24:00

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

友だち追加