アロマとメンタルケアで心も身体も癒やされる、江坂の女性専用プライベートサロン Botanical Time (ボタニカル タイム)
  1. ボタニカルゆったりブログ
 

ボタニカルゆったりブログ

アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね


2017/10/08
手がカサカサしてきたら塗る!みつろうクリーム  
朝晩、寒くなりましたねー。ボタニカルタイムを始めて、お掃除にエタノールなどを使うことも増えました。
そのためか、手がカサカサしてきました。急ぎ、みつろうクリームを作って塗りました。
蜜蝋(みつろう)とは、ハチが巣を作るときに分泌する蝋(ろう)のことです。「ビーズワックス」とも呼ばれます。非常に保湿力に優れているのが特長で、殺菌作用や、傷の修復作用があります。ミツバチさんに感謝!皆さんも一度試して下さいね。

<材料>
精油  3滴
ホホバオイル  13ml
みつろう 2g
(「生活の木」などで購入できます。)

<作り方>
①ビーカーにホホバオイルとみつろうを入れる
②湯煎にかけ、よく溶かす
③湯煎から下ろし、精油を加え、竹串でよく混ぜる
④容器に移す
(冷暗所に保管し、3ヶ月以内に使い切りましょう)

<ポイント>
みつろうには、精製/未精製のものがありますが、どちらでもOKです。
未精製:(黄色)栄養化が高く、しっとり柔らかい肌に。少しクセのある香りがします。
精製:(白色)香りが少ないので、初心者向き。精油の香りを楽しんで。

ホホバオイルの代わりにスイートアーモンドオイルでもOKです。ホホバよりもしっとりします。

精油は肌荒れに良いとされているものを使うといいですね。
参考:ラベンダー、カモミール、フランキンセンス、
でも大事なのは、自分がリラックスできる香りにすることです!
是非、持ち歩いて、イライラしたら手に塗る!カサカサとイライラを一気に解消してね。

ボタニカルタイムで癒されながら作ってみたい!と思う方は次をクリックしてみて下さいね。


2017/09/29
アロマおしぼり  
すっかり秋、いいえ、寒いのが苦手な私は冬が近づいているのを感じます(^^;
お店をオープンして、いろいろな事に気付かされる毎日です。
今日は、好評をいただいている「アロマおしぼり」の作り方をご紹介します。

よく本に書いてあるのは、、、「ボールなどに水をはり、その中にエッセンシャルオイルを数滴入れておしぼりを作る」

、、、それからラップに包んで入れてチンする? レンジ内に香りが付くし、ちょっと嫌かも。

もっと簡単でいいんです! アロマスプレーを作っておいて、おしぼりをお出しする前にシュっとひと吹きする!

アロマスプレーはルームスプレーにもなるので、お客様が来る前に玄関やお部屋にスプレーしたり、

お休み前に ベットルームにスプレーしたり、お手洗いなどに置いておけます。1本、作っておくと便利です。

 

ボタニカルタイムでは、お客様が到着後すぐにアロマおしぼりをお出しするようにしています。

先日、使ったおしぼりを何回も鼻に当てて「あーーっ!いい香りー」って声に出されているお客様がいらっしゃいました。

大変疲れていらっしゃったに違いありません。おしぼりに癒される瞬間ですね。

おしぼりでこんなに癒されるのであれば、疲れて帰って来たお父さんや受験勉強中のお子さんにさっと出してあげたくないですか?

もちろんクタクタになった自分にも。熱めのお湯でハンドタオルを濡らして絞る、そしてシュっとスプレーして首や手をふく、それでほっと一息入れられるなら、とってもいい習慣だと思います。ぜひ、生活にアロマスプレー&おしぼりを取り入れてみて下さい。夏は冷たいおしぼりもいいですよ。

精油の多くは、抗菌作用・抗ウイルス作用・抗真菌作用をもっているので、イヤな臭いの発生を防ぐことも出来る。アロマおしぼりの良いところですね。

 

アロマスプレーの作り方

<材料>

精油 10滴 (おしぼりで顔を拭く可能性がある場合は5滴 ※)

無水エタノール 10ml

精製水 40ml

<作り方> 

①ビーカー(ガラスのコップでも可)に無水エタノールを入れる

②精油を加え、竹串でよく混ぜる

③精製水を入れ、よく混ぜ合わせ、スプレー容器に移す

(精油は脂溶性なので、水には溶けません。混ぜる順番を間違えないでね)

※ 精油を顔に使う場合は、その濃度を0.5%以下にします

 

精油はやっぱり清涼感がある方がおしぼり向きかな? 私のオススメを書いておきます。2、3種類ブレンドして使ってみて下さい。

レモングラス、ペパーミント、レモン、ライム、ユーカリ、ラベンダー、オレンジ、ローズマリー、、、

(アーーー!どの香りも好きすぎて絞り込めない!オススメを選ぶのは難しいです)

 

精油やエタノールを扱った事のない方は、ちょっとドキドキ、どうしていいのかわからないですよね。

私もそうでした。せっかく精油を使うのなら、「精油って何?」「どうやって使うの?」など理解してから使いたくないですか?

そんな方のために「アロマセラピー講座」(全5回)を用意しています。授業の中で、アロマスプレーやマッサージオイルを作って持ち帰れますので、楽しく学べます。

アロマセラピー講座

 

まだ日程が決まっていないので、リクエスト(ご希望の曜日や時間)をご連絡下さいね。お問い合わせフォームで受け付けてます。可能な限りご希望にそえるようにしたいと思います。

お問い合わせ

 

今日はおしぼりからアロマスプレーのお話になりましたが、アロマスプレーは奥が深いです。

リラックス用、デオドラント用、集中力UP用、虫除け用、、、、、また、紹介します。

アロマスプレーを上手く使って癒される時間をなるべく多くしましょうね。

 


2017/09/21
ホーリーフ(精油)  
昨日は、アロマが大好きなお客様とお話ができました。今も一生懸命お勉強されているそうです。
今日はお客様からも質問がありました精油、「ホーリーフ」についてご紹介します。
ラベンダー、カモミールなどは有名ですが、ホーリーフはあまり知られてないかもしれませんね。
ウッディ系、フローラル系のどちらの香りもしますし、樟脳の香りを知っている日本人には馴染みのある香りだと感じています。

英名:Ho leaf
学名:Cinnamomum camphor 
科名:クスノキ科
産地:中国、台湾など

植物学的にみて学名や科名が同じでも、育った自然条件(土壌や気候)によって成分があまりにも違っている精油は違う精油として扱われます。
成分が異なればアロマテラピーにおいての作用や効果が異なってきますから、当然かも知れませんね。
この様な精油は「ケモタイプ」と呼ばれ、ホーリーフもその1つです。
同じ学名でも、、、
主な成分が リナロール の場合は 精油名:ホーリーフ(芳樟)…鎮静、抗鬱、リラックス、抗菌

主な成分が シネオール の場合は 精油名:ラヴィンサラ…覚醒、リフレッシュ、抗菌、消炎

主な成分が カンファー の場合は 精油名:カンファー(樟脳)…鎮痛、鎮静、殺菌、血行促進、抗炎症


似てるところもあるけど、鎮静と覚醒って違いすぎますね(^^)
もちろん香りも違います。同じ植物でも環境によってこんなに違うんですね。人間も同じかも.....
そうそう、ワインも同じですね! (^^)今日はワイン飲もう...


2017/09/20

まずはお礼を言わせて下さい。たくさんの方から「オープンおめでとう」メッセージを頂きました。

「頑張って下さい」、時には「あんまり頑張りすぎないで」など、優しい励ましを送って下さり、本当にありがたいです。

お花や観葉植物も頂きました。今、サロンは新しい家具の「木」の香りと「花」の香りでいっぱいです。

私はこんな豪華な花を買えそうにありませんので、どうぞ今のうちに、この華やかなサロンを見に来て下さいね。

 

今日は、来店いただいたお客様と話していた認知療法についてお話をします。

 

水たまりがありました。そこにスピードを出している車が走りぬけて、あなたに水がかかってしまいました。

あなたはどう思いますか?

きっと、怒るかな? 私も「もうっーーーー!!」って怒ります。

その後は?

「今日は、ついてないわ」「運が悪いのかな?」「私っていつもこうなのよねー」なんて考える人もいますね。

でも、私の理想はこうです。

「ま、車にひかれなくて良かったわー」「ゲガもなくて良かった」「周りの人も無事で良かった」

 

こんな風に感じられる人って、素敵だし、きっとイライラも少ない、ストレスにも強いでしょうね。

周りに、物事をなんでも悪い方にとる人っていませんか?

何が違うんでしょうか?

アーロン・ベック(米・精神科医)は「人間の感情は起きた事象をどの様に自分で解釈するかによって決まる」としています。

私は、もっと簡単に、「考え方のくせ」と言ったりします。

くせなので、時間がかかるかもしれませんが、変える事ができます。

変えるトレーニング、それが認知療法です。

 

水たまりの例は、私が受講していたカウンセリングの授業で勉強した内容です。

わかりやすいので、紹介しました。

少し自分の心のクセが気になったり、変わりたい!と思ったりしたら、私に相談してみて下さいね。 

 

 

 


2017/07/17
ブログも開始!  

ついに!ボタニカルタイムがオープンしました。

これまで本当にたくさんの方に助けて頂きました。ありがとうございます。

 

このブログでは、アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識を紹介していきたいと思います。

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね。

 

 

<<  <  20  21  22 

Botanical Time

お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。

お問い合わせ

所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603


営業時間:10:00〜24:00

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

友だち追加